お客さま本位の業務運営方針

当社は、お客さま本位の業務運営を基本とし
・保険のプロとして知識の向上をはかり、一人でも多くの人に「保険」をよく知ってもらい身近に感じていただけるように努めます。
・最高のご提案が出来るように、コンサルティングに全力を注ぎます。
・「保険」を通じ、お客さまの3つの健康(身体・心・経済)の実現を目指し、お客さまにとって一つでもプラスになるよう、最善な行動に全力を注ぎます。

1.当社は、契約の更新案内について、お客さまの不明点などにいつでもお答えします。
また、始期日までに保険証券をお届けすることで、お客さまに安心を提供します。

2.当社は、丁寧かつ親切な説明を心がけ、お客さまの意向の把握・確認を十分に行い、お客さまの求める補償(保障)内容を提案します。また、当社が取り扱う特定保険商品(変額保険)には、お客さまにご負担いただく費用や手数料があります。当該商品を販売する場合には、保険会社のパンフレット等を用いて、分かりやすく丁寧に説明いたします。

3.当社は、お客さまに対して「安心と安全に関する情報」や「お役立ち情報」などを提供し、お客さまの暮らしをより安全に、より豊かにすることを目指します。

4.当社は、お客さまの万が一の際、安心いただけるよう、寄り添い、保険金お支払いまで、親切かつ迅速な対応を行います。

5.当社は、保険会社をはじめとする様々な業種との良好な関係を構築し、自然災害や交通事故のリスクのみならず、お客さまが抱える様々なリスクに対する支援を行っていきます。

6.当社は、地域の皆様に愛される代理店を目指し、会社及び従業員個々のボランティア活動や地域活動を通じて、地域社会に貢献します。

制定日 令和元年11月1日
 
株式会社 プラスサポート
代表取締役 中井 啓介 

「お客さま本位の業務運営方針」の定着度合を
評価するための指標(KPI)※1の公表について

当社は、「お客さま本位の業務運営方針」の定着度合を客観的に評価できるようにするための成果指標(KPI)として、以下を設定いたしました。

ご契約手続きにおけるお客さまアンケート及びお客さまの声収集

当社の日々の取組・活動が、お客さま本位の行動になっているのかを評価する指標として、損害保険会社が実施しているお客さまアンケート及び当社で受け付けましたお客さまの声を参考にいたします。

  • 回答件数170件以上(参考:2023年度回答数162件)
  • お客さまの声収集件数190件以上(参考:2023年度収集件数180件)

保険始期日までの保険証券のお届け

当社は、お客さまに安心をお届けしご満足いただくために、証券の早期発行に努めます。

  • 自動車28日前更改率70%以上(参考:2023年度88.6% 2024年度基準67.9%)

意向把握・確認を十分に行った、丁寧かつ親切な契約手続き

お客さまの意向に沿った補償を提供するため、保険手続きnaviを活用した契約手続きを推進します。また、特定保険商品(変額保険)を販売する場合には、保険会社のパンフレット等を用いて、対面で分かりやすく丁寧に説明いたします。

  • ペーパーレス手続率90%以上(参考:2023年度自動車94.3% / THEカラダ28.7%)

代理店事故対応窓口割合

ドラレコ付帯による自動車事故発生時の安心感と事故受付から保険金支払い・解決まで代理店が窓口対応に努めることで、保険会社・お客さま・代理店の相互協力信頼関係の構築を目指します。

  • 代理店事故対応窓口率90%以上(2023年度91.8%)
  • ドラレコ付帯特約件数310件以上(2023年度186件)

お客さまへの情報提供

契約更新時及びそれ以外の機会においてお客さまに役立つ有益な情報の提供を目的として、当社ホームページにおけるブログを各週更新し、お役立ち情報等を随時掲載してまいります。 また、損保ジャパン代理店とのLINEチャット開設をご案内し、お客さまとの日常のコミュニケーションはもちろんのこと、サービス紹介動画等の情報提供をしてまいります。

  • モバイル!SOMPO有効チャットルーム開設件数330ルーム以上(参考:2023年度新規開設数401ルーム)

専門的知識の習得

お客さまに対して、総合的なコンサルティングサービスを提供すべく、日本損害保険協会が実施している損害保険大学課程コンサルティングコース(損害保険トータルプランナー)の認定取得を積極的に行います。

  • 2024年3月現在取得済み6名

社会貢献活動

地域社会への貢献を目的として、各種ボランティア活動及び地域の各種イベントに参加します。
(参考:2023年度は中海・宍道湖一斉清掃、YONAGO防災フェスタ、デジタル健康フェスタにてブースを設け参加)

脚注

  • ※1 KPIとは、Key Performance Indicatorの略で、企業目標の達成度を評価するための重要業績評価指標のことです。

株式会社 プラスサポート
〒683-0064
 鳥取県米子市道笑町2-218-1
        はりまビル3階
 Tel:0859-34-5870 Fax:0859-35-9015

「お客さま本位の業務運営方針」の定着度合を
評価するための指標(KPI)に関する取り組み成果

評価指標(KPI) 2023年度
成果・数値
自社評価 課題 過去からの推移
2022年度 2021年度
1 自動車保険ご契約手続きにおけるお客さまアンケ-ト回答件数
(※NPS:ポイント)
162件 (37.0pt) 2023年度のアンケート件数は減ってしまいましたが、NPSポイントは上昇しました。コロナ渦も収束し、面談数も増加しましたが、アンケートのお声がけが不十分であった為、件数は減少しました。NPSポイント上昇は、お客さまへのご意向に沿った説明や情報提供を実施しました。 当社は今年度は、お客さまへの満足度を上げる為、アンケート依頼の推進を行い、面談数を増やしお客さまのご意向をしっかりお聞きし、丁寧な説明に取組んで参ります。 243件 (28.1pt) 447件 (46.0pt)
お客さまの声
収集件数
180件 当社はお客さまの声をしっかりとお聞きし、ご契約者の皆さまから貴重なお声を180件頂戴しました。お客さまの声を活かす為、当社は「お客さま視点品質向上委員会」を立ち上げ検証し、日々の活動に取り入れました。 お客さまの声は、当社の貴重な財産であります。社員全員で分析・検証し、お客さまに喜んで頂けるよう日々の活動に取組んで参ります。 112件 7件
2 自動車28日前更改率 88.6%
2024年度基準
67.9%
当社は保険証券をお客さまのお手元に早期にお届けし、安心と満足感をお届けすることに努めました。その為に早期にお手続きをさせて頂き、安心を提供させて頂くことが出来たと評価しています。 保険証券を早期にお届けすることが、お客さまの安心をお届けすることだと社員全員に意識付けを行い、PDCAサイクルの実現に努めて参ります。 87.3% 86.6%
3 ペーパーレス手続率 自動車94.3%
THEカラダ28.7%
当社はパソコン・タブレットを用いて、SDGsの観点にも配慮し、ペーパーレス手続きの推進を行いました。これによりお客さまの意向に沿った補償の提供と、お客さまとのコミュニケーションの向上に努めました。 ペーパーレスを行う事により画面をしっかり共有し、お客さまのご意向に沿った補償を提供し、お客さまとのコミュニケーションの向上に努める為のPDCAサイクルを回す取組みを行います。 自動車 95.1%
THEカラダ 実績なし
自動車 86.0%
THEカラダ 実績なし
4 代理店事故
対応窓口割合
91.8% 当社は自動車事故発生時に、お客さまへ寄り添い信頼関係の構築に努める為、代理店が窓口対応することによってお客さまの安心をお守りする事に努めました。 代理店事故対応窓口に対する知識の向上を図り、事故対応から保険金支払い、解決までお客さまに寄り添い社員全員で迅速な対応を行って参ります。 85.8% 91.2%
ドラレコ特約
付帯件数(保有)
186件 ドラレコ付帯を推進することにより、お客さまの事故時のサポートはもちろん、不安や早期な保険金支払いまで親切かつ迅速な対応に努めました。 万一の事故の際のドラレコの利便性をお客さまにお伝えし、事故解決のお役に立てるよう努めて参ります。 132件 41件
5 モバイル!
SOMPO有効チャットルーム数
※参考
新規開設数401件
当社は、お客さま接点を強化する為、契約更新時以外の機会においても有益な情報提供を行います。日常のコミュニケーションも向上させる為、モバイル!SOMPO有効チャットルーム数を増やすことに努めました。 お客さまに有益な情報提供をさせて頂くことで、お客さまとのコミュニケーションの向上を図り、お客さまの暮らしを豊かにするお手伝いが出来ることを目指します。PDCAサイクルを回す取組みを行って参ります。 ※参考
新規開設数12件
実績なし
6 損害保険大学課程
コンサルティングコース(損害保険トータルプランナー)
の認定取得者数
6名 当社はお客さまに対し、お客さまが抱える様々なリスクに対応する為、日本損害保険協会が実施している損害保険大学課程コンサルティングコース(損害保険トータルプランナー)の認定取得を積極的に行います。 社会環境の変化によりお客さまが抱える様々なリスクに対するコンサルティングが出来る人材育成に努めて参ります。社員自ら積極的に損害保険トータルプランナーの認定取得を会社風土にしていきます。 7名 6名
7 社会貢献活動
参加実績
3回 当社は、地域社会への貢献を目的として、各種ボランティア活動やイベントに参加します。前年度は、中海・宍道湖一斉清掃、YONAGO防災フェスタ、YONAGOデジタル健康フェスタにブースを設け参加しました。防災フェスタでは、お客さまが住まいのハザードマップの提供、健康フェスタでは、フレイル予防を推進する為、野菜摂取量チェック(ベジチェック)や脳健康チェックを行いました。 当社は、地域の皆さまに愛される代理店を目指している為、地域貢献活動、ボランティア活動の積極的な参加をしていきます。 2回 1回

※NPSとは、Net Promoter Score の略で、
顧客ロイヤリティを測る指標の一つです。

CONTACTお問い合わせ

資料請求もこちらから