NEWS & TOPICS新着情報
最近よく聞く線状降水帯とは・・・
最近ニュースなどで線状降水帯とよく聞くことがあると思います。
なぜこのような現象が起こるのか等をお伝えしたいと思います。
Q線状降水帯とは?
積乱雲が列を作り、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過停滞することで、
作り出される線状に伸びた強い雨を伴うものです。
Qなぜ増えたのでしょうか?
地球温暖化の影響が大きいとと言われています。
その背景には・・・
・気温の上昇
・森林の減少
などがあるようです。
Q線状降水帯が引き起こす災害は?
・洪水
・土砂災害
・浸水や家屋の損壊
Q線状降水帯が発生しやすい場所・地域は?
・九州
・南諸島
・四国
・紀伊半島
湿った空気が大量に流れ込みやすく積乱雲もできやすい地域であるため。
Q線状降水帯や台風など備えておきたいことは?
・避難場所の確認
【ハザードマップ等を活用し自宅周辺の危険性の事前に知ることができます。
ハザードマップには洪水や土砂災害の危険区域が示されており、
自宅周辺の潜在的な危険性を事前に知ることができる地図です。】
・防災グッズの準備
【非常食・簡易トイレ・ポータブルトイレ等・・・
自分のスタイルに合わせた防災グッズを選びましょう!】
線状降水帯に限らず、災害はいつ起こるかわかりません。
常に情報を収集し、いざというときに対処できるように常に心がけ、準備をしておきましょう!
************
~損害保険・生命保険はプラスサポートで~
NAKAMOTO